LastUpDate:16:32 2003/11/24
TOP
- 
QROQS
 読み方は規定されない。
くろっくす、と読むといい。
グラミー賞受賞。
- 
BSP
 Bit Serial Petri nets の略称。
非同期回路上でのビットシリアル演算を表現するためにペトリネットを拡張したもの。
なので、純粋なペトリネット(Pure Petri nets)でも表現できるが、恐ろしく規模がでかくなる。
- 
アウザ
 QROQSでいろいろやった人。なんでも勝手に決めるから誰も逆らえない。
過去を否定すると自己矛盾に陥ってしまい、たびたび落ちる。
- 
アーク変数
 トランジションに設定されている関数で使用されている変数に対してアーク接続を
行うと、アークにその変数名が表示される。これをアーク変数といっている。
- 
一貫性
 論理回路において、Hiに遷移した信号の次の遷移先は必ずLowであり、
Lowに遷移した信号の次の遷移先は必ずHiである、ということ。
- 
ウージ
 Uhzi と書き、BSPの始端オブジェクトである。
トークンを生産する→トークンが湧く、というところから来ているとかなんとか?
- 
オブジェクトID
 QROQSでオブジェクトを配置するとインクリメントされる値で、
オブジェクトを識別するために内部で使用されている。
このIDは、BSPファイルを読み込むたびに各オブジェクトに対して付与されるが、
同じBSPファイルであれば、同じID構成になる。
Verilog-HDLやCコードに出力する場合、その時点でのIDが使用される。
- 
ガード式
 トランジションの発火を制限する論理式
- 
過去通過トークン
 シミュレーション時に、前回プレースを通過したトークンの色を表す。
チェック時には、全てのプレースの過去通過トークンは白トークンでリセットされる。
- 
Cコード
 C言語で書かれたプログラムのこと。普通なんていうかね。
- 
選択分岐
 分岐先のうち、何れかの分岐のみにリクエストが伝播される構造
- 
競合合流
 合流点にたいして、入力パイプラインは排他制御される
- 
トップモジュール
 ルートモジュールと同じ
- 
ドーナツスクロール
 スクロール画面が上下、もしくは左右がつながっている。
実質、無限表面上でのネット構築が可能となる。
- 
ケムマキ
 Kemmakix と書き、BSPの終端オブジェクトである。
トークンを消費することから、煙に巻くという意味がこめられているらしい?
- 
発火準備が完了している
プレースの状態で、白トークンが通過後であること。
つまり、発火準備が完了しているプレースの過去通過トークンは白トークンである。
- 
ルートモジュール
 トップモジュールと同じ
- 
レジスタウージ
 0もしくは1の値を出しつづける設定になっているウージ。
プレースとトランジションに変換できる。
Copyright(C)2002-2003 Sakamoto All Rights Reserved.